医療の質の評価・公表等推進事業
令和4年11月17日更新
平成26年度事業計画の中で、医療の質の向上と質の情報の公表を重要課題の一つとし、当協議会では臨床指標評価検討委員会を設置しました。当委員会で地域医療及び精神医療等の項目を多く選出した自治体病院固有の臨床指標を定め、協力病院から臨床データを収集し、指標を分析・公表していきます。なお、平成26年から3年間、厚生労働省の医療の質の評価・公表等推進事業に採択されました。
対象 | 公益社団法人全国自治体病院協議会 正会員 | ||
---|---|---|---|
参加病院 | 募集中 | ||
公表等 | 分析データは可能な限り施設にフィードバックし、その数値を当協議会ホームページ等で公表 | ||
参加申込 | 令和4年4月6日(水)まで 期間中もご参加可能です。 | ||
申込方法 | 事業参加申込書を受取フォルダへアップロードしてください 事業参加申込書をメール送信してください |
事業参加申込書 (Excel) |
|
説明会 | 終了:令和4年4月22日(金)13時30分~ WEB 終了:令和4年5月18日(水)13時30分~ WEB 説明会申込書を受取フォルダへアップロードしてください 説明会申込書をメール送信してください |
説明会参加申込書 (Excel) |
|
入力支援サポート | 終了:令和4年7月21日(木)13:30~14:30 WEB | 参加申込書 (Excel) |
|
臨床指標 |
指標一覧 2022年4月20日現在 |
||
委員構成 | |||
スケジュール (令和4年度) |
当年度4月から翌年3月までのデータを3か月毎に提出、分析、公表 |
||
公表方法 |
参加病院ごとに公表 公表内容はこちら |
【会長通信val.73】
先日の産業競争力会議で武田薬品工業の社長で経済同友会会長でもある長谷川閑史氏が、どういう訳か「自治体病院は医療の質を公表する取り組みが民間より遅れている」という旨の発言をされました。その煽りで関係省庁から叱責に近い照会が当協議会にありました(私に直接ではなく)。議事録を取り寄せて読んでみますと、東京医科歯科大学の川渕孝一教授も同調していましたので、なおさら驚きました。彼とは色々な会議や各地の自治体病院のあり方検討会などで一緒に奮闘してきた、言わば盟友と思っていたからです。早速、認識を改めていただくよう文をしたためました。
その内容は『我々自治体病院は、医療の質や経営状況を議会や住民等その地域に対して報告する義務があります。年報などで各方面の団体へも周知しております。病院数が11%、病床数でも15%にもかかわらず、種々の拠点病院や専門医研修病院に占める割合は30%にも達しています。これは、国は都道府県、各専門学会が我々自治体病院の医療の質や取り扱う症例数が一定のレベルを超えているからこそ認められたものであり、公表していなければ指定は受けられません』と申し上げたのです。
しかし、現在この事業を行っている日本病院会の中で中心的(参加病院の約3割が自治体病院)にやっていても埋没してしまい評価されないのなら、独自に我々に特有なCI(Clinical Indicator)を加えて検討しないと、同様の誤解が今後とも続く恐れがあります。そこで今回、この「医療の質の評価・公表事業」に取り組むことといたしました。会員の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、是非ご参加いただきご協力をお願いします。
売られたケンカ、飛び掛かる火の粉は必ず自分たちで始末しないと、いつまでもいじめに遭います。救急医療や地域医療再生基金と同じように、根拠に基づく反証が必要です。「よい医療を 効率的に 地域住民と共に!!」を実現するには広報も必要です。
復興4年4月
平成26年4月掲載 会長通信より